子育てをしながら働くことは大変なことです。

子どものこと、家庭のこと、地域のこと、そして仕事のこと

常にやることが沢山あり、
気持ちが押しつぶされそうになることもあるかもしれません。

「時間が足りない!」状況は避けて通れない
でも、効果的に時間を使うことで
より楽しく働き、よりよい生活にしていくことはできる

本日は、タイムマネジメントの面から働く環境を整えるお話をさせていただきます。
※仕事センター多摩との共催講座です。

まずは、今の自分の時間の使い方について振り返ります。
自分が「重要」と考えていることなのか、そうでないのか
「緊急」性のあるものかないものか

同じ事象であっても
考え方や状況により、その捉え方は様々

「自分はこう考えているんだ」
という内省が大切ですね。

では「なりたい自分」になるためにはどのように時間を使えばよいのでしょうか?
基本的な考え方についての講義の後は、グループで「未来計画」を立てていきます。

グループで話しながら進めるので
視野が広がり、ぐっと深めて考えることができますね。

最後に先生より
「出来事は変えられなくても、受け止め方は変えられる
 そして、行動を選択することで結果を変えることができる。」

これこそが時間管理であり、優先課題をスケジュールすることなのだと
お話をいただきました。

流されるのではなく
コントロールしていく

出口がなくモヤモヤしていた部分が
解決の糸口が見えてきた気がした2時間でした。

本日もたくさんのご参加ありがとうございました。

受講者の声

・講座を開催していただきありがとうございました!自分と向き合うだけでなく、グループのメンバーとアウトプットすることができる環境がとても良かったです。 時間があっという間でした。自己管理ができるのは自分なので、取り組んで結果につなげていきます。ありがとうございました!

・ハンサムママの講座に初めて参加しました。子育てをしながら働くことに対して不安を感じていたので、今回学んだ時間の使い方を取り入れ、日々の生活を改善していきたいです。 講座を通して同じ境遇の方々と意見交換することもできて良かったです。本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

・時間管理のマトリックスを分かりやすく教えていただき、本当に役に立ちました。ただ日々の家事や、やらないといけないことをこなすだけではなく、後回しにしがちなことを優先に考えるようにすると幸せや充実感につながると聞き、とても新鮮でした。私は特に面倒くさいことを後に回してしまう癖がありますので、これからは自分の将来のためになることを先に手帳に入れていく努力をしようと思いました。本日は本当にありがとうございました。

・お勧めされていた本を数年前に読みかけたことがあるのですが、その時はしっくりこず読むのをやめてしまいました。今回先生のお話を聞いてから改めて読んでみると、内容がスッと入ってきましたし、以前よりも子供が成長し自分の時間が増えていることや将来のことを考えることが多くなってきていることも実感しました。自分と向き合って、何に時間を使うのがいいのか真剣に考えてみようと思いました。

・「なりたい自分」についての話があるといいなと思いました。どうなりたいかを考える。家庭と仕事の比重、働き方、いくら稼ぎたい、何時間、何がしたい・できる、現状、そのために何が必要で何をすべき、子の年齢と共に変化する生活環境の話、などなど。

・自分の生活の重要なもの、自分にとっての役割が明確になりました。 今後の生活をより充実させていきたいです!

・4象限分けやABC理論はタイムマネジメント以外にも使えそうなので、日々の生活や目標達成に向けて活用していきたいです。