「働く」という選択をすべきなのだろうか?
「働く」生活が始まったら、自分や家族はどうなっていくのだろう?
時間に追われ、イライラしたりしてしまわないだろうか?
子育てや介護をしながら働くことは簡単なことではありません。
それだけに、悩んだり、漠然と不安になって先に進めなくなることも多いと思います。
今日は、ワークをとおして自分の価値観を知ることで
将来どのような選択をしたらよいのか
きちんと考えるきっかけを作れたらと思います。

冒頭、女性を取り巻く労働環境について統計データを見ながら解説しました。
2012年頃から減り始めた労働人口はこの先も減り続けます。
労働力確保のために、企業は多様な働き方の提案をするようになってきています。
つまり、労働者は自分に合わせた働き方の「選択」ができる時代になってきているということを意味します。

「働ける」か「働けない」かではなく
「こんな条件なら働ける」「こんな仕事なら働きたい」といった主体的選択という視点が、この先労働者側にも必要となってくるのです。
お話の後は、54枚のカードを使ったグループワークです。
「自分の価値観に合うか」「やりがいを感じるか」「重要だと思うか」という観点から気になるカードを選び、選んだ理由をグループでシェアします。
共感しあえるカードもあれば、自分とは違うカードを選ぶ人もいて面白いですね。
選んだ理由もそれぞれで、話しているだけで自分の価値観を俯瞰的に見ることができるようになってきます。
後半は、子育てや介護をしながら働いている方からのメッセージを紹介しました。
みんな悩みながらも工夫して頑張っているということが伝わってきますね。
働く「選択」は、家族ではなく自分がするもの。
ご自身の「価値観」を大切にできる働き方を見つけ、
「働いてよかった!」と思える生活を送っていただけたらと思います。
今日も講座へのご参加、そして熱心な議論をありがとうございました。
受講者の声
・先生のお話が聞きやすく、他の参加者の皆さんのお話も刺激になり、今後について考える上でのヒントをいただきました。
・参加者への応援が伝わる、講師の先生の優しさに温かい気持ちになりました。自分と家族、今と将来を大切にしていますが、再度確認する良い機会になりました。ありがとうございました。
・先生のお話が(ご友人の声も含め)、先輩ママの実体験として聞けて響きました。グループの皆さんとの会話も楽しく、自分はひとりじゃないなと思えました。貴重なお話ありがとうございました。
・育休中の方や仕事に比重を置いて働きたい方、ご自身で起業されている方など、いろいろな方とお話ができて勉強になりました。
・皆さんの話を聞いて安心できる人間関係と自分らしさを発揮できる仕事が、リラックスできる充実した毎日につながる気がしました。
・いろんな考えや仕事をされている方の話を聞けたことは刺激になりました。今後、自分がどうしていきたいかの答えはでませんでしたが、カードを通して考えが少しは整理できたような気がします。貴重な時間を作っていただきありがとうございます。
・普通なんてなく、それぞれが心地よい働き方を探せば良いのだと気づけました。