ハンサム・ママオンライン講座の受講方法

オンライン講座は、Zoom(ズーム)という会議アプリを利用して開催します。
簡単なインストールのみで使えるツールです。受講日までに各自 事前準備をお願いします。
(準備に必要な時間は、スムーズにいけば5分程です。)
※受講には、各自通信機器とインターネットへの接続環境をご準備ください。
※講座への参加のみの場合は、Zoomのアカウント登録は不要です。無料です。

※受講には2時間程度の接続が必要です。時間中に充電が切れないように、充電しながら受講するか、あらかじめ十分な充電をお願いします。Wi-fi接続容量の制限がある場合にはお気をつけください(各自ご確認をお願いいたします)。

講座3日前までに事務局より下記のようなご案内をお届けします。

この度は『ハンサムMama』講座にお申込みいただきありがとうございます。
講座のご案内をお送りいたします。
【受講番号】1番 ***様

【講座】 交流カフェ-創業-《シェアしよう!ビジネスに活かすオンラインツールの使い方》

【日時】 2020年4月23日(木)10:00~11:30

【講座URL】https://us04web.zoom.us/j/264164672?pwd=NkQzQnJiYk55****
【ミーティングID】*** **** ****
【パスワード】 *****

【資料ダウンロード】https://handsomemama.com/wp-content/uploads/******.pdf

【事前準備1】Zoomのインストール(無料です)

パソコンから受講する場合

【1】Zoomのダウンロードページに飛びます→ 公式ホームページ

【2】「ミーンィング用Zoomクライアント」のダウンロード(図①の青いボタン)をクリックすると、クライアントアプリのインストーラーがダウンロードされます。

zoomアプリインストール方法1

【3】図②をダブルクリックすると、自動的にインストールが始まります(1〜2分ほど)。特に情報を入力する必要もありません。

zoomアプリインストール方法2

↑インストール中画面です(お使いの環境によって画面は違うかもしれません。ご了承ください)

【4】サインイン画面が表示されたら、インストールが完了です。

zoomアプリダウンロード手順2

また、PCのデスクトップにアイコンが出ていたら、アプリのインストールは完了しています。zoomアイコン

【4】当日、ハンサム・ママ事務局から届いた案内メールに記載されている講座URLをクリックします。

【5】緑のボタン「オーディオに参加」をクリックすると、ミーティングに参加できます。

 zoomミーティングに参加するボタン画像

 

iPad・スマートフォンから受講する場合

[1]事前にZoomアプリのダウンロードください。

〈iPhone〉
「Zoom」と検索するとアプリがでてきます。「ZOOM Cloud Meetings」アプリの「入手ボタンをクリックします。

iphonezoomインストール画像

〈アンドロイド〉
「Playストア」から「Zoom」と検索し、「ZOOM cloud Meetings」アプリをインストールてください。

アンドロイドスマホzoomインストール画像

[2]サインイン
インストール後にアプリを開き「サイン イン」をタップしてください。
※受講のみの場合、「サイン アップ(会員登録)」は不要です。

smartphone-si   smartphone-si2

 

 

 

 

 

 

 

ミーティングIDをご入力の上、ご参加ください。

【事前準備2】資料の印刷をしましょう

ご案内メールに記載のURLより、資料をダウンロードください。
印刷環境がある方は、印刷して手元に置いていただくと一番良いかと思います。
印刷が無くても分かるように進行させていただきますが、できるだけご準備をお願いします。
※資料は、各講座の講師が心を込めて長時間かけて作成したものです。講座受講のためだけに使用し、他者に見せたり流用することの無いようご協力をお願いいたします。オンライン講座継続のため、マナーを守りご受講いただけますようお願いいたします。

 

【事前準備3】Zoomの操作に慣れましょう

まずは、基本動作の「ビデオ」と「音声」の操作から練習してみましょう。

基本操作

「ビデオ」のON/OFFはパソコンの場合は画面下部、左から2つ目にあります。

zoomビデオミュート画像

赤い斜線が入っている時は、登録のお名前や画像が表示されます。
クリックすると、ビデオオンになり、他受講者に映像が送られます。
ご受講の場合には、基本的にはビデオをONにしてご受講ください
(画像をOFFにしてご受講を希望の場合には、事前に事務局にご連絡をお願いします。
グループワークが含まれる講座もあるためご協力をお願いいたします。)

「音声」ボタンは、画面「左下」にあります(パソコンの場合)。

 マイクのミュート解除画像

発言時以外は「ミュート(マイク無効)」設定ください。(マイクに赤い斜線が入っていたらマイクは無効になっています)
発言をする場合は、左下のマイクボタンを押して「ミュートを解除(マイク有効)」にしてください。
※マイクが有効なまま受講されますと、講師の声が聴きにくくなることがあります。ご協力をお願いいたします。
※マイクが有効なまま受講されている場合、事務局側で「ミュート(マイク無効)」に設定させていただく場合もございます。ご了承ください。

画像の写り方をチェックしてみましょう

アプリを開く「新規ミーティング」をクリックすると、自分だけのミーティングがスタートします。

zoomicon

[1]パソコンの場合

zoom-login

[2]スマホの場合

スマホ版新規ミーティング開始画像

※「参加者の管理」というボタンに「1」と書いていたら参加者は1人=参加者はあなただけです。

※スマホで開いた時に、下記のような表示が出た場合は、必ずOKを押してください。

スマホzoomアプリアクセス許可画像

 

◎事前に自宅内で受講する場所をチェックしてみましょう。

明るさチェック

できるだけ明るい場所。自分だけ顔が影になって暗くなっている・・・などをチェック。

高さチェック

できるだけ目線の高さ=カメラの高さに。

空箱や本などで、下に置いて高くします。スマホの場合は三脚を使うと便利です。

背景チェック

背景が映っても気にならない場所を選びましょう。
※バーチャル背景の設定も可能です。下部説明をご覧ください。

表情チェック

どんな風に映るか気になる場合は、リハーサルをしてみるのもいいかもしれませんね。

 背景の映り込みを避けたい方は、背景設定も可能です

①背景に使用したい画像を用意し、パソコン内に保存しておく

②以下の「プロフィール」(=マイアカウント)から、バーチャル背景を使うように設定します。
https://zoom.us/profile

「設定」→バーチャル背景をONにします。(スクロールして下部の方にあります)

zoom設定画面画像

zoom設定画像

③ZOOMを立ち上げて、下のボタンの「ビデオの停止」の右側の山形マークをクリック→「バーチャルバックグラウンドを選択」をクリック

zoom設定画像3

③「仮装背景を選択します」→  +画像を追加  →パソコン内の画像を選択

zoom設定画像4

※zoomをしている環境によって、画像を追加しても上手く表示ができないことがあります。こちらの記事も参考にしてください。https://zoomy.info/failure_background/

【当日の流れ】

【1】講座開始時間5分前にまでに講座URLにアクセスをお願いします。

「待機室」と呼ばれる場所につながります。スタッフが名簿と照合しながら講座室にご案内いたしますので、お待ちください。
 ※皆様が安心してご参加いただけるよう、セキュリティー強化をしております。お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
※初めての受講の方は、講座開始10分前からZoomの基本操作のレクチャーを行います。講座開始時間15分前までにURLにアクセスください。下記【2】【3】の設定方法もご紹介いたします。

【2】事務局からご案内した受講番号と当日使う愛称(本名でなくても構いません)を入力ください。

例)受講番号1番 田中由美さんの場合→【1】ゆみ

 

zoom名前の変更画像1

①自分の顔が映っている部分の左下に、名前が表示されます。自分が映っている画面にカーソルを合わせてクリックします。(Windowsの場合は右クリック)

②右上に青いバーが出るので、・・・の部分にカーソルを合わせると、メニューが出てきます。

③出てきたメニューの中で「名前を変更」を選択します

④ポップアップが出てきますので、そこに事務局からご案内した受講番号と当日使う愛称(本名でなくても構いません)を入力ください。例)受講番号1番 田中由美さんの場合→【1】ゆみ

zoom名前の変更画像2

⑤名前が変更できました!

zoom名前の変更画像3

【3】チャット機能を使えるようにする

zoomチャット利用方法画像

①Zoom画面の下部アイコン中央のチャットアイコンをクリックしてください。右側にチャットが表示されます。

②チャットボックス下部「ここにメッセージを入力します」という欄に、メッセージを打ち込んでください。リターンキーを押すとメッセージが上部に表示され、参加者が読むことができます。

 

zoomの利用方法については、こちらもご参考になさってください。
https://zoom-japan.net/manual/